解体業に必要な免許は?500万円基準の許可要件から無許可営業の罰則まで解説

解体業に必要な免許は?500万円基準の許可要件から無許可営業の罰則まで解説



解体工事に必要な免許・許可の完全ガイド

解体工事を事業として行う場合、建設業法と労働安全衛生法により、工事規模に応じた許可や登録、作業内容に応じた免許・資格の取得が法的に義務付けられています。500万円を境界とした建設業許可と解体工事業登録の違い、ユンボなど車両系建設機械の運転技能講習、解体工事施工技士などの国家資格、さらには個人でDIY解体を行う際の免許要件まで、2025年最新の法改正内容を含めて体系的に解説します。

適切な免許を保有しない無許可営業は厳しい罰則の対象となるため、事業者・作業員・個人を問わず正確な知識の習得が不可欠です。本記事では、解体免許に関する全ての疑問を解決し、信頼できる業者選定のポイントまで網羅的にご紹介します。


■この記事で分かること■


【2025年最新】解体工事で必要な免許・許可の全種類

建設業許可vs解体工事業登録の500万円基準

工事規模 必要な許可・登録 申請先 主な要件
500万円未満 解体工事業登録 都道府県知事 技術管理者の配置
500万円以上 建設業許可 国交大臣・都道府県知事 専任技術者・経営業務管理責任者

解体工事を事業として行う場合、工事の請負金額により必要な許可が明確に区別されています。500万円未満の解体工事では「解体工事業登録」が必要で、都道府県知事への登録が義務付けられています。

500万円以上の解体工事では「建設業許可(解体工事業)」が必要となり、申請先は営業所の設置状況により国土交通大臣または都道府県知事に分かれます。解体工事業登録では技術管理者の配置のみで済むのに対し、建設業許可では専任技術者に加えて経営業務管理責任者の選任、社会保険加入などより厳格な要件が求められます。

個人が自己所有建物を解体する場合は事業に該当しないため、これらの許可・登録は不要です。

最新法改正による許可要件の変更点

2020年10月の建設業法改正により、建設業許可の要件に社会保険加入が追加されました。健康保険・厚生年金保険・雇用保険の3つへの加入が許可取得・更新の必須要件となっています。

2019年6月以降の建設業許可取得・更新時には、解体工事業の分離に伴い、従来の土木工事業や建築工事業の許可のみでは解体工事を請け負えなくなりました。解体工事を行う場合は専用の解体工事業許可が必要です。

アスベスト関連法規の改正により、適切な調査と処理が求められています。

無許可営業の罰則と実際の摘発事例

無許可で解体工事業を営んだ場合、建設業法違反により厳しい罰則が科せられます。500万円未満の工事で解体工事業登録を行わない場合は1年以下の懲役または50万円以下の罰金、500万円以上の工事で建設業許可を取得しない場合は3年以下の懲役または300万円以下の罰金が科せられます。

無許可業者による施工不良や不法投棄などの問題も発生しており、発注者側にも損害が生じるリスクがあります。

業者選定時には必ず許可・登録状況の確認が重要です。

\相見積もりも大歓迎/


無料のお見積り・ご相談はこちら

車両系建設機械免許の取得費用と最短ルート

ユンボ・油圧ショベル免許の講習費用比較

受講コース 講習時間 受講要件
38時間コース 38時間 特になし
5時間コース 5時間 車両系建設機械(整地等)修了者
3時間コース 3時間 建設機械施工管理技士1級合格者

ユンボ(油圧ショベル)に解体用アタッチメントを装着した車両系建設機械(解体用)の運転には、専用の技能講習修了が必要です。機体質量3トン以上の解体用機械運転には「車両系建設機械(解体用)運転技能講習」の受講が義務付けられています。

講習費用は受講コースにより異なり、既存資格を持たない場合の38時間コース、車両系建設機械(整地等)運転技能講習修了者は5時間コース、建設機械施工管理技士1級合格者は3時間コースとなります。

詳細な費用については各登録教習機関にお問い合わせください。

3トン未満vs3トン以上の免許区分と選び方

車両系建設機械は機体質量により必要な資格が明確に区別されています。3トン未満の機械には「小型車両系建設機械(解体用)運転特別教育」で済み、受講期間は13時間、費用は約2万円です。

3トン以上の機械には技能講習が必要で、最短5時間から最長38時間のコースがあります。解体工事現場で使用される油圧ショベルの多くは20トンクラスのため、実務では3トン以上対応の技能講習取得が一般的です。

個人でDIY解体を行う場合でも、3トン以上の機械を使用する際は技能講習修了が法的に義務付けられており、無資格運転は労働安全衛生法違反となります。

助成金活用で費用を50%削減する方法

建設業労働災害防止協会では、車両系建設機械運転技能講習に対する助成金制度を実施している場合があります。建設事業主が従業員に技能講習を受講させる場合に助成される制度があります。

人材開発支援助成金の活用により、技能講習受講中の賃金助成も受けられる場合があります。

ハローワークの公共職業訓練では、求職者向けに技能講習を実施している地域もあります。各都道府県の労働局や建設業協会で最新の助成金情報をご確認ください。

\相見積もりも大歓迎/


無料のお見積り・ご相談はこちら

解体工事施工技士など国家資格の難易度と対策

解体工事施工技士の合格率と試験対策

解体工事施工技士は、解体工事の技術管理者になるための国土交通大臣認定資格です。全国解体工事業団体連合会が実施する2日間の講習と修了試験により取得できます。

決められた講習を受講後修了試験を受けて合格すれば取得可能です。

試験は学科と記述式で構成され、建設リサイクル法、廃棄物処理法、労働安全衛生法などの法令知識と解体工法の技術知識が出題されます。受講要件は解体工事に関する実務経験または大学・高等専門学校の土木・建築学科卒業が必要です。

実務経験なしで取得できる資格ルート

解体工事関連の資格には、実務経験を必要としないものもあります。2級建築士は大学・短大・高専の指定学科卒業により受験資格を得られ、解体工事の技術管理者になることができます。

1級・2級建築施工管理技術検定第一次検定は、17歳以上であれば実務経験なしで受検可能です。車両系建設機械運転技能講習も実務経験は不要で、普通自動車免許があれば受講できます。

石綿作業主任者技能講習は18歳以上なら誰でも受講可能で、アスベスト含有建材の解体工事で必須の資格です。これらの資格取得により、解体業界への参入や転職時のアピールポイントとなります。

資格取得による年収アップの実際

解体工事関連資格の取得により、キャリアアップ効果が期待できます。解体工事施工技士取得により技術管理者として責任ある立場で従事できます。

建築施工管理技士は監理技術者として大規模現場を担当できます。車両系建設機械運転技能講習修了により重機オペレーターとして専門性の高い仕事に就けます。

石綿作業主任者は専門性の高さから重要な役割を担えます。建設業界では有資格者への需要は高く、複数資格の組み合わせにより更なるキャリアアップが可能です。

\相見積もりも大歓迎/


無料のお見積り・ご相談はこちら

個人DIY解体で絶対に守るべき免許ルールと危険性

家の解体で免許が不要な作業vs必須作業

作業内容 免許要否 必要資格
手作業による内装解体 不要
3トン以上重機使用 必要 車両系建設機械運転技能講習
アスベスト含有建材除去 必要 石綿取扱作業従事者
足場組立て(5m以上) 必要 足場組立て等作業主任者

個人が自宅を解体する場合でも、作業内容により免許が必要なケースがあります。手作業による内装解体、瓦の取り外し、木材の撤去などは免許不要で実施できます。

一方、3トン以上の重機使用、足場の組立て(高さ5m以上)、アスベスト含有建材の除去、ガス溶接による鉄骨切断などは必ず資格が必要です。

特に車両系建設機械を使用する場合、私有地であっても技能講習修了が労働安全衛生法により義務付けられています。電気工事は電気工事士、ガス配管工事はガス工事士の有資格者でなければ実施できません。

アスベスト含有建材の見分け方と対処法

1975年以前に建築された建物には、アスベスト含有建材が使用されている可能性が高く、個人での除去作業には石綿取扱作業従事者の特別教育修了が必要です。

アスベスト含有の疑いがある建材には、屋根材(スレート)、外壁材(サイディング)、内装材(天井・壁ボード)、配管保温材などがあります。建材の製造年代と種類による判断に加え、専門機関での成分分析が確実な確認方法です。

レベル1(吹付け材)は専門業者による除去が必須で、個人作業は禁止されています。レベル2・3でも湿潤化、密閉化、適切な廃棄処理が必要で、知識不足による作業は健康被害につながる危険があります。

DIY解体事故の実例と保険適用の注意点

個人DIY解体では重大事故のリスクが高く、適切な保険加入と安全対策が不可欠です。重機の転倒による死亡事故、足場からの墜落事故、アスベスト暴露による健康被害などの事例が毎年報告されています。

住宅火災保険の「解体・取り壊し費用補償」は自然災害による損壊時のみ適用で、DIY解体作業中の事故は対象外です。

施設賠償責任保険も個人の作業は適用除外となる場合が多く、事前確認が必要です。労災保険は雇用関係がない個人作業では適用されません。DIY解体を行う場合は、個人賠償責任保険の加入確認と作業範囲の適切な設定により、リスクを最小限に抑えることが重要です。

\相見積もりも大歓迎/


無料のお見積り・ご相談はこちら

悪質業者を避ける免許確認の具体的手順

建設業許可番号の偽装を見抜く方法

解体業者の建設業許可番号は、国土交通省の「建設業者・宅建業者等企業情報検索システム」で簡単に照会できます。偽装業者は存在しない許可番号を記載したり、他社の番号を無断使用するケースがあります。

許可番号の形式は「都道府県知事許可(般-○)第○○○○○号」「国土交通大臣許可(特-○)第○○○○○号」で統一されており、形式が異なる場合は偽装の疑いがあります。

検索結果では商号、代表者名、営業所所在地、許可年月日が確認でき、業者から提示された情報との照合により真偽が判明します。許可の有効期間は5年間で、期限切れの業者も検索結果で確認できます。

都道府県サイトでの業者照会の実演手順

各都道府県の公式サイトでは、解体工事業登録業者の一覧を公開しています。東京都の場合「東京都環境局」サイトの「解体工事業者登録簿」から検索可能です。

検索項目は業者名、代表者名、営業所所在地などで、登録番号、登録年月日、技術管理者名も確認できます。大阪府では「建築振興課」のページに掲載され、神奈川県では「廃棄物指導課」が管轄しています。

検索の際は業者の営業所所在地を管轄する都道府県のサイトを確認することが重要です。登録の有効期間は5年間で、更新手続きが適切に行われているかも重要な確認ポイントです。

免許以外で信頼性を判断する5つのポイント

確認項目 重要度 確認方法
産業廃棄物収集運搬業許可 許可証の確認
建設業労働災害防止協会加入 加入証明書
技術資格保有者在籍 資格証明書
賠償責任保険加入 保険証券
行政処分歴 行政サイト確認

建設業許可・解体工事業登録以外にも、業者の信頼性を判断する重要な指標があります。第一に産業廃棄物収集運搬業許可の保有状況で、適切な廃棄物処理を行う能力の証明となります。

第二に建設業労働災害防止協会への加入により、安全管理意識の高さが確認できます。第三に解体工事施工技士などの技術資格保有者の在籍状況で、技術力の高さを判断できます。

第四に賠償責任保険の加入状況で、万一の事故時の補償体制が確認できます。第五に過去の行政処分歴の確認で、コンプライアンス意識の高さが判断できます。

\相見積もりも大歓迎/


無料のお見積り・ご相談はこちら

解体免許に関するトラブル事例と解決法

よくある質問:解体業は誰でもできるのか?

解体業は誰でも始められる業種ではありません。事業として解体工事を行う場合、工事規模に応じた建設業許可または解体工事業登録が法的に義務付けられています。

技術管理者または専任技術者の配置が必須で、一定の実務経験または国家資格が必要です。

個人事業主でも同様の許可・登録が必要で、無許可営業は刑事罰の対象となります。ただし、個人が自己所有建物を解体する場合は事業に該当しないため許可は不要です。解体業界は参入障壁が比較的低いとされますが、適切な許可取得と安全管理体制の構築には相応の準備期間と費用が必要で、安易な参入は大きなリスクを伴います。

免許取得の総費用と期間の現実的な目安

解体工事業登録の取得には、技術管理者の要件を満たす必要があり、登録手数料や各種手続き費用が発生します。建設業許可の場合は専任技術者の確保、経営業務管理責任者の選任、社会保険加入などの要件があります。

手続き期間は解体工事業登録、建設業許可ともに申請から許可まで一定期間を要します。

車両系建設機械運転技能講習は保有資格により受講時間が異なります。解体工事施工技士は2日間の講習で取得可能です。詳細な費用については各機関にお問い合わせください。

業者選定で失敗しないためのチェックリスト

確認項目 重要度 確認内容
建設業許可・解体工事業登録 必須 有効期限内であること
産業廃棄物収集運搬業許可 必須 許可証の確認
技術管理者・専任技術者の資格 必須 資格証明書の確認
賠償責任保険の加入状況 重要 保険証券の確認
過去の行政処分歴 重要 行政サイトでの確認

解体業者選定時の必須確認項目は以下の通りです。建設業許可または解体工事業登録の有無と有効期限、産業廃棄物収集運搬業許可の保有状況、技術管理者・専任技術者の資格内容、賠償責任保険の加入状況、過去5年間の行政処分歴です。

見積書では工事内容の明細、廃棄物処理費用の内訳、追加料金の発生条件を確認します。現地調査の実施状況、近隣対策の具体的方法、工事期間と作業時間帯の設定も重要なポイントです。

アスベスト含有建材の事前調査実施能力、適切な届出書類の作成・提出体制も確認必要項目です。複数業者からの相見積もり取得により、適正価格と信頼性を総合的に判断することが失敗しない業者選定の鍵となります。

\相見積もりも大歓迎/


無料のお見積り・ご相談はこちら

解体工事の免許取得で安全・確実な工事を実現

解体工事には工事規模に応じた建設業許可または解体工事業登録が法的に義務付けられており、作業内容に応じて車両系建設機械運転技能講習、解体工事施工技士などの専門資格も必要です。500万円を境界とした許可区分の理解と、適切な免許取得により、安全で法令遵守の解体工事が実現できます。

個人でDIY解体を行う際も、3トン以上の重機使用やアスベスト含有建材の除去には専門資格が必要で、無資格作業は重大な事故や法的責任を招く危険があります。解体業者を選定する際は、建設業許可・解体工事業登録の有無、産業廃棄物収集運搬業許可、技術者の資格保有状況を必ず確認することが、信頼できる業者選びの基本です。

適切な免許と資格を保有した専門業者への委託により、安全で環境に配慮した解体工事を実現し、近隣トラブルや法的リスクを回避できます。解体工事の免許要件を正しく理解し、信頼できる業者選定により、スムーズな解体工事を進めましょう。

この記事の監修・提供元

運営会社:山﨑建設株式会社(会社情報はこちら

【監修者】 山﨑建設株式会社 専門技術部 (現場経験20年)

この記事は、上記許可に基づく**長年の実務経験と最新の法規制**に基づき、当社の専門技術者が監修しています。情報の正確性、および**適正な解体・廃棄物処理**に関する信頼性を提供します。



あわせて読みたい

解体とは?工事の流れから費用相場・業者選びまで失敗しない完全ガイド


家の解体で家具をそのまま放置すると起きるトラブルと対処法


    無料見積もりフォーム






    2025/10/10

    タグ一覧: 解体